本シリーズは、当社リアルライフイエンスにてCRO領域に特化した採用と転職のサポートを行うコンサルタント、上谷 奈穂がLinkedIn上で連載している「NaoのCRAキャリア通信」を抜粋して掲載したものです。

 

オファー面談をされたことはありますか?

内定直前になると設定されることがありますが、実施の有無はケースバイケースで、労働条件通知書(オファーレター)を渡すだけの場合もあります。

そもそもどんな目的でやるのか?準備しておくべきことはあるのか?今回はオファー面談の目的やオファー面談で確認すべきこと、また、オファー面談に関するよくある質問とその回答をご紹介します。

 

オファー面談とは

企業から内定が出た後、労働条件などのすり合わせを行う面談のことです。内定が提示されてから設定されるため、選考フローとは切り離された場となります。労働条件通知書の送付や最終面接で条件のすり合わせが行われる場合もあります。

 

オファー面談実施の目的

主な目的は、採用後のミスマッチ(お互いの認識のズレ)を防止することです。

  • 条件のすり合わせ
  • 内定者の疑問や懸念を解消するため
  • 内定受諾率を高めるため

ポジションにもよりますが、企業側が候補者に対し、入社して欲しい気持ちが強いほど打診/実施されるケースが多い印象です。

 

オファー面談で確認するべきポイント

 

年収

給与体系は必須で確認したいポイントです。年収が希望と異なる場合は、このオファー面談の場が最後の調整/交渉の場でしょう。一方的に希望額を提示するだけでなく、理由や根拠などもセットで伝えるようにしてください。

 

評価制度

これまで面接での逆質問で確認していなかった、という方も少なくないです。評価の仕組みがわからないと、入社後の努力の方向性がわかりません。給与にも直結するので、忘れずに確認しておきましょう。

 

福利厚生

選考時は、年収面と併せて聞きにくかったポイントではないかと思います。長く働くためには、福利厚生も重要な要素です。求人票や労働条件通知書には、詳細を記載していない企業もあります。各種手当の有無や産休・育休の有無および実績、有休の消化率などを確認しておくとよいでしょう。

 

オファー面談に関するよくある質問

以下、オファー面談に関するよくある質問とその回答をご紹介します。

 

オファー面談で内定を取り消されることはあるのか?

一般的にオファー面談は内定後に行われるため、オファー面談が原因で不採用となることはありません。経歴詐称や犯罪への関与履歴など、重大な問題が発覚しない限り内定は取り消されないでしょう。

 

面談時の服装はどうすればよいか?

企業と労働条件について話し合うため、スーツスタイルが相応しいです。

 

まとめ

いかがでしたか。オファー面談は選考を目的とした面談ではないですが、だからといって気を抜いて良いわけではなく、入社前の最後の双方確認の場として臨むことが重要です。

弊社は、書類の添削、面接対策、入社後のフォローまで、一貫したサポートを提供しています。

ぜひお気軽にご相談くださいませ。

 

LinkedIn以外にも、LINEやX(旧Twitter)のアカウントがございます。

 

Nao Kamiya (2)

上谷 奈穂(かみや・なお)

スペシャリストコンサルタント

製薬業界において、CRO/CSO企業を担当しています。メインはCRA(臨床開発モニター)やMSL(メディカルサイエンスリエゾン)のポジションです。今後、CRO/CSO企業の需要は益々高まっていくものと思われます。企業様と求職者の方々、双方に寄り添ったサポートが出来ればと考えております。

スキルや経験を活かした転職をお考えですか?または高いスキルを持ち、世界に通用する人材をお探しですか?リアルライフサイエンスにお任せください。

関連記事
  • 【CRAキャリア通信】面接でよく聞かれる質問と回答のポイントとは?
    さらに読む
  • 【CRMキャリア通信】CRAの転職事例をご紹介
    さらに読む
  • 【CRAキャリア通信】対面面接のマナーとは?
    さらに読む